




指揮/大野和士
ピアノ/藤田真央
ソプラノ/砂川涼子
メゾソプラノ/山下裕賀
テノール/宮里直樹
合唱/二期会合唱団
大野和士 Kazushi ONO(音楽監督)
1987年トスカニーニ国際指揮者コンクール優勝。これまでに、ザグレブ・フィル音楽監督、都響指揮者、東京フィル常任指揮者(現・桂冠指揮者)、カールスルーエ・バーデン州立劇場音楽総監督、モネ劇場(ベルギー王立歌劇場)音楽監督、アルトゥーロ・トスカニーニ・フィル首席客演指揮者、フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者、バルセロナ交響楽団音楽監督を歴任。フランス批評家大賞、朝日賞など受賞多数。文化功労者。2017年、フランス政府より芸術文化勲章「オフィシエ」を受章、またリヨン市からリヨン市特別メダルを授与された。
これまでにボストン響、ロンドン響、ロンドン・フィル、ゲヴァントハウス管、フランクフルト放送響(hr響)、パリ管、スイス・ロマンド管、イスラエル・フィルなどを指揮。ミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場、英国ロイヤル・オペラなどに登場している。
2019、21年に自ら発案した国際プロジェクトで『トゥーランドット』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』を指揮。新国立劇場では、西村朗『紫苑物語』、藤倉大『アルマゲドンの夢』、渋谷慶一郎『スーパーエンジェル』、細川俊夫『ナターシャ』を世界初演、また『ワルキューレ』『カルメン』『ペレアスとメリザンド』『ボリス・ゴドゥノフ』『ラ・ボエーム』『シモン・ボッカネグラ』『トリスタンとイゾルデ』『ウィリアム・テル』と話題作を手掛けた。今年11月に『ヴォツェック』(都響がピットに入る)を指揮する。
2026年4月より都響芸術顧問を務め、2028年4月に都響桂冠指揮者に就任予定。
https://www.kazushiono.com/
藤田真央 Mao FUJITA(ピアノ)
21年夏、ヴェルビエ音楽祭での《モーツァルト:ピアノ・ソナタ全曲演奏会(5回)》はmedici.tvを通じで世界中に放映され、大きな注目を集めた。
21/22シーズンは、ミュンヘンでゲルギエフ指揮ミュンヘン・フィル、エルサレムでエッシェンバッハ指揮イスラエル・フィル、ロンドンでワシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・フィルなどと共演。22年3月シャイー指揮スカラ・フィルとの共演でミラノ・スカラ座にデビュー。今夏はシャイー指揮ルツェルン祝祭管との共演にてルツェルン音楽祭にデビューしたほか、ラ・ロック=ダンテロン国際ピアノ・フェスティバル、ヴェルビエ音楽祭に出演。国内でも大野和士指揮東京都交響楽団と共演するほか、3年5回にわたり行う《モーツァルト:ピアノ・ソナタ全曲演奏会》を日本各地で継続。22年11月、ソニークラシカルと専属レコーディングのワールドワイド契約締結を発表し、2022年10月モーツァルト:ピアノ・ソナタ全曲集をリリース。
砂川涼子 Ryoko SUNAKAWA(ソプラノ)
photo ©Yoshinobu Fukaya
山下裕賀 Hiroka YAMASHITA(メゾソプラノ)
これまでに《ヘンゼルとグレーテル》ヘンゼル、《セビリアの理髪師》ロジーナ、《ナブッコ》フェネーナなどで出演。コンサートでは、ヤナーチェク「グラゴル・ミサ」、ドヴォルザーク「スターバト・マーテル」、ベートーヴェン「第九」、ヴェルディ「レクイエム」などでソリストを務める。日本声楽アカデミー会員。令和6年京都市文化芸術きらめき賞受賞。
photo:©深谷義宣auraY2
宮里直樹 Naoki MIYASATO(テノール)
二期会合唱団 Nikikai Chorus Group(合唱)
メンバーはオペラへの主演をはじめ各々ソリストしても活躍しており、確かな歌唱力に裏打ちされたアンサンブルが、古典から現代に至る幅広いレパートリーで評価を受けている。2022年に創立70周年を迎える「二期会」において、今後さらに多彩な活動が期待されている。