楽員紹介 - 都響について

チェロ
山本 大 (やまもとだい) Dai YAMAMOTO
(2022年10月1日入団)
東京都出身。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学、同大学院を修了。
卒業時にアカンサス音楽賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。
第16回ビバホールチェロコンクール 第1位。
第22回東京音楽コンクール弦楽器部門 第3位。
第72回全日本学生音楽コンクール全国大会第2位。
令和元年度音楽大学卒業生演奏会(皇居東御苑内桃華楽堂)に出演。
芸大プロジェクトによる延世大学との日韓交流演奏会に出演。
モーニングコンサートにて藝大フィルハーモニー管弦楽団とショスタコーヴィチ作曲
チェロ協奏曲第2番を共演。
S.イッサーリス、A.メネセス、F.ヘルマーソン、W.ベッチャー、P.ミュレール、L.ク
ヴァンツ、E.フェランド各氏のマスタークラス、レッスンを受講。
これまでに、鈴木康史、平田昌平、山崎伸子、宮城健、中木健二、各氏に師事。
室内楽を市坪俊彦、山田百子、野口千代光、菊地知也、玉井菜採、江口玲、濱崎由
紀、各氏に師事。
現在、東京都交響楽団チェロ奏者、高嶋ちさ子with Super Cellist メンバー、東京
藝術大学非常勤講師。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学、同大学院を修了。
卒業時にアカンサス音楽賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。
第16回ビバホールチェロコンクール 第1位。
第22回東京音楽コンクール弦楽器部門 第3位。
第72回全日本学生音楽コンクール全国大会第2位。
令和元年度音楽大学卒業生演奏会(皇居東御苑内桃華楽堂)に出演。
芸大プロジェクトによる延世大学との日韓交流演奏会に出演。
モーニングコンサートにて藝大フィルハーモニー管弦楽団とショスタコーヴィチ作曲
チェロ協奏曲第2番を共演。
S.イッサーリス、A.メネセス、F.ヘルマーソン、W.ベッチャー、P.ミュレール、L.ク
ヴァンツ、E.フェランド各氏のマスタークラス、レッスンを受講。
これまでに、鈴木康史、平田昌平、山崎伸子、宮城健、中木健二、各氏に師事。
室内楽を市坪俊彦、山田百子、野口千代光、菊地知也、玉井菜採、江口玲、濱崎由
紀、各氏に師事。
現在、東京都交響楽団チェロ奏者、高嶋ちさ子with Super Cellist メンバー、東京
藝術大学非常勤講師。
私の音楽はじめて物語
鈴木康史先生に師事。優しい先生で、手取り足取り教えていただき、とても楽しかった。チェロをずっと好きでいられる基礎を作っていただき、感謝しています。小5で平田昌平先生(都響副首席チェロ奏者)に替わり、技術はもちろんチェリストや指揮者のエピソード、オーケストラの話などをたくさんしていただき、視野が広がりました。
一方で身体を動かすことも好きで、幼稚園から空手をやっていました。一時期はチェロよりも熱中していて、大会で優勝したり、かと思うと1回戦で負けたり。割とセンスはあったけれど集中力にムラがある、みたいな感じでしたね。ところが小5の試合でボロ負けしまして。立ち直れないくらいの挫折で、道場へ通うことも減り、中学生になるころにフェイドアウト。自分にとってその時チェロが隣にいてくれたことは救いで、僕の小学校時代は「空手とチェロ」でしたけれど、これからはチェロをもっと真剣にやろう、と思うきっかけになりました。
合奏に初めて参加したのは小4の時。都庁で都響メンバーと小中学生が弦楽合奏をする機会があり、モーツァルトのディヴェティメントK.136を弾きました。長谷部一郎さんや松岡陽平さん(ともに都響副首席チェロ奏者)に細かい音の弾き方を教えていただいたりして、アンサンブルとの出会いはとても楽しかった。
小5で「都響とティーンズのためのジョイントコンサート」に参加、ドリーブ《コッペリア》を弾きました。当時の僕にはとても難しかったのですが、柳瀬順平さん(都響チェロ奏者)に指導いただいて、何とか本番を迎えることができました。初めてフル編成のオーケストラを体験して、こんなに楽しい世界があるんだなと。都響の方々には子どもの時から本当にお世話になっていて、今一緒に弾いているのは不思議な感じがします。
都響の演奏会では、インバルのマーラー《大地の歌》を聴いたことが強烈に印象に残っています。終わった時に身体が震えて、客席から立てないくらい感動しました。それが中3の時で、3年後に聴いたブルックナーの交響曲第4番《ロマンティック》も素晴らしかった。
学生時代
東京藝大附属高校の受験を決めたのは中2。伝手をたどって山崎伸子先生(東京藝大教授)にレッスンをしていただいた時、厳しく叱られまして。「あなたはチェロに向いていないと思う」と(山崎先生は発破をかけるためキツい言い方をすることがある、と後で知りました)。「私は(忙しくて)何回もレッスンできないから」と宮城健先生を紹介していただき、宮城先生には中2から藝高に入るころまでお世話になりました。期間は短かったですが、すごい回数のレッスンをしていただき、テクニックをどう実現するか、音楽への 向き合い方まで根気よく指導いただき、何とか受験を突破した感じです。
ピアノとソルフェージュは幼稚園のころ少しやった程度で、本格的に再開したのは中2の夏でしたので、こちらも苦労しました。
藝高では室内楽に熱中。「アカンサスコンサート」に参加、蔭井清夏さん(現・都響第1ヴァイオリン奏者)が同級生でしたので、もう1人ピアノの方とピアノ・トリオを組んでブラームスのピアノ三重奏曲第1番をやりました。いろいろな先生にレッスンを受け、高校生ながら音楽の構造や背景を考え、練習では言いたいことを言って時々ケンカもしながら本番を迎えましたが、良い思い出になっています。オーケストラの授業ではベートーヴェンの交響曲第2番、ドヴォルザークの第8番、ブラームスの第2番などを弾きました。
高1の年に山崎先生が退官されたため、高2から中木健二先生に師事。中木先生には大学院まで指導いただき、練習法や曲による応用の仕方、音楽の奥深さまで、チェリストとしても人間としても本当にたくさんのことを教えていただきました。
東京藝大へ進学。大学時代に頑張ったのはソロです。高校までほとんど経験していなかったコンクールも受けるようにしました。大学4年の「モーニングコンサート」では藝大フィルハーモニアとショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第2番を弾きました。オーケストラとの共演でソロを弾いたのは初めてで良い経験でしたし、4年間練習してきたことが少しは身についたかなと実感できて、印象深いですね。
都響
大学4年で幾つかのオーケストラにエキストラで参加しましたが、その中でも都響の奥ゆきのある幅広い音色に魅了され、オーケストラっていいな、と改めて思いました。
卒業後どうするかは決めておらず、当面はフリーで、留学してもいいかなと思っていたのですが、まさかのコロナ禍で2020年3月の卒業式が中止。その後1年間は演奏の機会が全くなくなり、楽器を弾くモチベーションを保てなくて大変でした。この時、中木先生が声をかけてくださり、オンラインのレッスンに参加させていただき、どこかに在籍した方が良いとのお勧めもあり、翌2021年4月に東京藝大大学院(修士)へ入りました。
修士1年の秋に都響の公募を見て(チェロのトゥッティの募集は都響で12年ぶり)、翌年2月にオーディションを受けました。5月から試用期間に入り、入団は2022年10月1日です。半年間は学業と並行で、大学院を2023年3月に卒業、オーケストラに専念できるようになりました。
僕はトゥッティの一員ですが、一体感を大事にしつつ、一人ひとりが本当に良い音で弾いているオーケストラを目指して、一つひとつの公演を頑張りたいですね。都響は名曲から現代作品までレパートリーが広く、さまざまな曲を演奏できるのは本当に幸せですし、これからも自分を成長させていきたいと考えています。
(『月刊都響』2023年10月号 取材・文/友部衆樹)
