





指揮/大野和士
ソプラノ/小林厚子
アルト/山下裕賀
テノール/福井 敬
バス/妻屋秀和
オルガン/大木麻理
合唱/新国立劇場合唱団
大野和士 Kazushi ONO(音楽監督)
1987年トスカニーニ国際指揮者コンクール優勝。これまでに、ザグレブ・フィル音楽監督、都響指揮者、東京フィル常任指揮者(現・桂冠指揮者)、カールスルーエ・バーデン州立劇場音楽総監督、モネ劇場(ベルギー王立歌劇場)音楽監督、アルトゥーロ・トスカニーニ・フィル首席客演指揮者、フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者、バルセロナ交響楽団音楽監督を歴任。フランス批評家大賞、朝日賞など受賞多数。文化功労者。2017年、フランス政府より芸術文化勲章「オフィシエ」を受章、またリヨン市からリヨン市特別メダルを授与された。
これまでにボストン響、ロンドン響、ロンドン・フィル、ゲヴァントハウス管、フランクフルト放送響(hr響)、パリ管、スイス・ロマンド管、イスラエル・フィルなどを指揮。ミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場、英国ロイヤル・オペラなどに登場している。
2019、21年に自ら発案した国際プロジェクトで『トゥーランドット』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』を指揮。新国立劇場では、西村朗『紫苑物語』、藤倉大『アルマゲドンの夢』、渋谷慶一郎『スーパーエンジェル』、細川俊夫『ナターシャ』を世界初演、また『ワルキューレ』『カルメン』『ペレアスとメリザンド』『ボリス・ゴドゥノフ』『ラ・ボエーム』『シモン・ボッカネグラ』『トリスタンとイゾルデ』『ウィリアム・テル』と話題作を手掛けた。今年11月に『ヴォツェック』(都響がピットに入る)を指揮する。
2026年4月より都響芸術顧問を務め、2028年4月に都響桂冠指揮者に就任予定。
https://www.kazushiono.com/
小林 厚子 Atsuko KOBAYASHI(ソプラノ)
山下裕賀 Hiroka YAMASHITA(メゾソプラノ)
これまでに《ヘンゼルとグレーテル》ヘンゼル、《セビリアの理髪師》ロジーナ、《ナブッコ》フェネーナなどで出演。コンサートでは、ヤナーチェク「グラゴル・ミサ」、ドヴォルザーク「スターバト・マーテル」、ベートーヴェン「第九」、ヴェルディ「レクイエム」などでソリストを務める。日本声楽アカデミー会員。令和6年京都市文化芸術きらめき賞受賞。
photo:©深谷義宣auraY2
福井 敬 Kei FUKUI(テノール)
コンサートでは、小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団第100回記念定期演奏会の他、Z.メータ指揮ウィーン・フィルと共演する等、国際的評価を得ている。近年では20年グランドオペラ共同制作『トゥーランドット』カラフ、21年二期会『サムソンとデリラ』タイトルロールに続き、びわ湖ホール『ローエングリン』にタイトルロールで出演。第65回芸術選奨文部科学大臣賞をはじめ多数受賞。CD「君を愛す」「この道 / 福井敬、故郷を歌う。」「悲しくなったときは」「六騎 ~こころを歌う。」「アマリッリ麗し」「朝は薔薇色に輝き」等多数。国立音楽大学教授。東京藝術大学非常勤講師。二期会会員
妻屋秀和 Hidekazu TSUMAYA(バス)
photo: ©Takafumi Ueno
大木麻理 Mari OHKI(オルガン)
DAAD、ポセール財団の奨学金を得てドイツに留学し、リューベック国立音楽大学にてアルフィート・ガスト氏、デトモルト国立音楽大学にてマーティン・サンダー氏に師事する。満場一致の最優等で国家演奏家資格を得て卒業。
第3回ブクステフーデ国際オルガンコンクールでは日本人初の優勝。マインツ国際オルガンコンクール第2位、第65回「プラハの春」国際音楽コンクールオルガン部門第3位、併せてチェコ音楽財団特別賞受賞。
CDでは「エリンネルング」、ポジティフ・オルガンに新たな可能性を吹き込む「51鍵のラビリンス」をリリース、いずれもレコード芸術特選盤など高い評価を得る。
国内外の主要オーケストラ、アンサンブルと共演多数。NHK「リサイタル・ノヴァ」をはじめラジオやTV出演などオルガン音楽の普及に努めている。(一社)日本オルガニスト協会会員。東洋英和女学院大学非常勤講師。
2018年よりミューザ川崎シンフォニーホールオルガニスト。
https://www.mariohki.jp/
新国立劇場合唱団 New National Theatre Chorus(合唱)
冨平恭平(合唱指揮)Kyohei TOMIHIRA, Chorus Master
東京藝術大学卒業。指揮を高関健、田中良和、小田野宏之の各氏に師事。これまでに群響、東京シティ・フィル、東京フィル、東響などを指揮。オペラでは新国立劇場、東京二期会、藤原歌劇団などの公演で副指揮者、合唱指揮者などを務めている。2019年4月から新国立劇場合唱指揮者