





指揮/大野和士
ソプラノ/小林厚子
アルト/山下裕賀
テノール/福井 敬
バス/妻屋秀和
オルガン/大木麻理
合唱/新国立劇場合唱団
大野和士 Kazushi ONO(音楽監督)
2017年5月、大野和士が9年間率いたリヨン歌劇場は、インターナショナル・オペラ・アワードで「最優秀オペラハウス2017」を獲得。自身は2017年6月、フランス政府より芸術文化勲章「オフィシエ」を受章、またリヨン市からリヨン市特別メダルを授与された。
2019~21年、自ら発案した国際プロジェクト「オペラ夏の祭典2019-20Japan↔Tokyo↔World」で『トゥーランドット』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』を指揮、ともに記念碑的な公演となり大きな話題を呼んだ。新国立劇場では2019年以降、西村朗『紫苑物語』(世界初演)、藤倉大『アルマゲドンの夢』(世界初演)、『ワルキューレ』『カルメン』、渋谷慶一郎『スーパーエンジェル』(世界初演)、『ペレアスとメリザンド』『ボリス・ゴドゥノフ』と話題作を次々に手掛けた。
2022年12月、都響とのCD『マーラー:交響曲第1番《巨人》』(Altus)をリリース。
https://www.kazushiono.com/
小林 厚子 Atsuko KOBAYASHI(ソプラノ)
山下裕賀 Hiroka YAMASHITA(メゾソプラノ)
photo:©深谷義宣auraY2
福井 敬 Kei FUKUI(テノール)
コンサートでは、小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団第100回記念定期演奏会の他、Z.メータ指揮ウィーン・フィルと共演する等、国際的評価を得ている。近年では20年グランドオペラ共同制作『トゥーランドット』カラフ、21年二期会『サムソンとデリラ』タイトルロールに続き、びわ湖ホール『ローエングリン』にタイトルロールで出演。第65回芸術選奨文部科学大臣賞をはじめ多数受賞。CD「君を愛す」「この道 / 福井敬、故郷を歌う。」「悲しくなったときは」「六騎 ~こころを歌う。」「アマリッリ麗し」「朝は薔薇色に輝き」等多数。国立音楽大学教授。東京藝術大学非常勤講師。二期会会員
妻屋秀和 Hidekazu TSUMAYA(バス)
二期会会員。
photo: ©Takafumi Ueno
大木麻理 Mari OHKI(オルガン)
DAAD、ポセール財団の奨学金を得てリューベック国立音楽大学、デトモルト音楽大学に留学し、満場一致の最優等で国家演奏家資格を得て卒業。
第3回ブクステフーデ国際オルガンコンクール日本人初優勝、第65回「プラハの春」国際音楽コンクールオルガン部門第3位、チェコ音楽財団特別賞ほか国内外で多数受賞。
CDアルバム「エリンネルング」「51鍵のラビリンス」がレコード芸術特選盤に選出されたほか、オルガンで参加した「Live from MUZA」は、第58回レコード・アカデミー賞の録音部門を受賞した。
ソロのみならず国内外のオーケストラ、アンサンブルと多数共演、ラジオやTV出演などオルガン音楽の普及に努める。
個々のオルガンの可能性を活かした音色作りと高いテクニックは、多くのファンを魅了している。
神戸女学院大学及び東洋英和女学院大学非常勤講師、ミューザ川崎シンフォニーホールオルガニスト。
http://mariohki.jp/